スタッフブログ

★【期間限定】 夏得DEナットク!2014プラン

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


  
 今年も暑い夏がやってきます。そんな暑い汗かく季節にぴったりの特典を今年もご用意致しました。夏をエンジョイしたい方にはナットク!のプランになっていると思います。期間限定・部屋数限定のプランのため、限定数が完売になり次第売り止めとなります。ご予約対象期間2014年7月19日(土)~2014年8月31日(日)でございます。【販売開始時期】は2014年6月9日(月)から承ります。
ご予約はお早めにどうぞ! 

;★【期間限定】 夏得DEナットク!2014プラン★

【室数限定!夏のご予約は東急ステイ!気分爽快特典付!!】

夏にぴったりのネット限定夏休みスペシャルプランです。

お部屋で洗濯できる東急ステイは断然泊まり心地が違います!

★特典★

・メントール配合汗拭きシート(ウエットティッシュ) 
 
※ 1予約につき上記1セットをチェックイン時にプレゼント

※シングルルームA&ダブルルームには電子レンジ・洗濯乾燥機・ミニキッチンはございません。
※ツインルームには電子レンジ・洗濯乾燥機・ミニキッチンが完備されております。

ご予約は夏得プランご利用くださいませ!

 皆様のご来館をお待ちしております。<(_ _)>




♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

日本橋&日本橋川(四つの広場)散策part1

日本橋と四つの広場散策

盛夏の候、皆様お変わりなくおすごしでしょうか。

今回は江戸時代日本の経済と商業の中心とも呼ばれた日本橋と日本橋川に架かる名橋「日本橋」とその袂にある四つの広場を二回にわけて散策してみました。

「乙女の広場】と【滝の広場】


nihonbashi plate-m 0709jpg.jpg



hashi04-b 0701.JPG

■【滝の広場から見た日本橋と日本橋川】

■現在の橋は明治44年(1911)に架設され、第19代目です。

■橋の設計は米本晋一、装飾様式は妻木頼黄、装飾制作は彫刻家の渡辺長男

nihonga 0611.JPG  
kidaishorann01-s 0709.JPG

■煕代照覧絵巻(1805年頃)の日本橋と日本橋川

■この絵巻は中央通りの地下コンコース壁面に設置されています。

nihonbashi-hana m 0713.JPG  otomenohiroba hashi-s0721.jpg   
 
日本橋の説明板の内容は以下の通りです。『日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長八年(1603)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。・・・現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年に完成しました。橋銘は第15代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和42年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同47年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。平成十年に照明灯装飾品の修復が行われ、同十一年五月には国の重要文化財に指定されました。・・・平成十二年三月 中央教育委員会』


mitukoshi department-s 0705.JPG         annnaizu-s 02 0701.JPG 

蔵門線改札を出て出口6番から地上に出てみますと右斜め前に三越前駅にある百貨店が目に入ってきます。手前は中央通りと横断歩道です。

越前駅より 地下鉄(東京メトロ銀座線・半蔵門線) 
越前駅下車 B6出口より徒歩約2分

uoitiba ato(m) 0520.JPG

■日本橋の橋の袂には四つの広場があります。左側には【乙女の広場】が見えます。 ここには江戸時代に魚河岸があった場所です。ここは築地市場の前身で関東大震災後に築地市場に移転したそうです。左から「説明板」、「乙女の像」、「日本橋魚市場発祥の地」碑が並んでいます。

nihonbashi plate-m 0709jpg.jpg   

 kirinnnotsubasa 0605.JPG      shishi04-m 0705.jpg             
■日本橋の入口の前にある「獅子像」です。獅子の前脚で押さえているのは東京の紋章の盾だそう
です。この盾で東京を守護しているのでしょうか。こちらの獅子像は口を開けています。



kirinnotsubasa 0605.JPG  kirinzo03-s 0701.JPG 

■前から見た麒麟像と反対側から見た麒麟像です。

■この麒麟は伝説上の動物で繁栄をイメージしているそうです。
kirin -m 0711.JPG  kirintubasa-m 0711.jpg 
■三越前駅側日本橋の中央にある【2対の麒麟の像】 真ん中の柱のデザインはだそうです。
   
■ここは映画【麒麟の翼】の撮影現場になった場所です。

■「ここは日本の道のスタート地点この翼はここから日本中に飛び立っていけるようにと願いをこめて作られたそうです。」というセリフが印象に残っています。

■麒麟の翼はまさに大空に羽ばたいて行こうとする躍動感が感じられますが、なぜか高速道路が屋根になっていて飛び立つのを邪魔しているようで大変残念です。。

nihonbashimoji02 0629.jpg   nihonbashimoji02-ss 0629.jpg   

 ■  滝の広場】側と【花の広場】側にある【日本橋】のプレート            



   shishizokitazume-s0630.JPG     shishiminami-m0712.jpg                                      
   ■【滝の広場】詰東側にある「獅子像」です。

   takinohiroba-2-ss 0701.JPG funatukiba04 0615.JPG
【滝の広場】南詰東側

 funatukiba01-s0701.JPG takinohiroba-s0712jpg.jpgfunatukiba-s-0710.JPG
■船着き場

 sojuro-ss 0701.JPG    funatukiba03-ss0710.JPG     
 
■双十郎河岸            日本橋クルーズ案内時刻表

 ■西 坂田藤十郎  ■ 東 市川団十郎 

平成23年は日本橋架橋100年記念の年でした。江戸歌舞伎12代目市川團十郎、関西歌舞伎4代目坂田藤十郎の二人に因み船着場が「双十郎河岸」と命名されたそうです。



 longshotnihonbashi0701-sjpg.jpg odanhodo nihonbashi-s 0713jpg.jpg ajisai03-s 0707.JPG                    

■次は滝の広場を後にして横断歩道を渡って向かい側の「花の広場」に向かいます。 



それでは今日が素晴らしい一日でありますように!! 

いってらっしゃいませ。!!

 m(_ _)m

担当:S.S


JR新日本橋駅(地下道)へ行ってみた 第1弾

雨の日や暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は七夕ですね~(^_^) あいにくのお天気ですが、皆様の願いが届きますように・・・

 

今回は、以前ちらっと取り上げたJR新日本橋駅から続く地下道についてご案内したいと思います。

これからの季節にはもってこいの地下道への行き方は・・・ 

 まず東急ステイ日本橋を出てに進みます。

東急ステイ日本橋の隣にあるうなぎ屋さんを通り過ぎます。すると下の写真のような交差点が見えてきますが、この交差点は渡らず・・・そのままに曲がります。するとすぐにJR新日本橋駅の看板が見えてきます。

IMG_4830.jpg
IMG_4818.2jpg.jpgのサムネール画像





右に曲がるとJR新日本橋駅⇒⇒⇒




地下へと続く階段を下りるとJR新日本橋駅の地下道にたどり着きます。
地下道を右にまっすぐ行くと左手に新日本橋駅の改札が見えてきます。
この新日本橋駅からは、総武快速線が出ていて東京駅や千葉、成田空港(成田空港行きは時刻表をご確認ください)へのアクセスが可能です。またこの地下道は、案内に従って進むと・・・東京メトロ銀座線半蔵門線三越COREDO室町へも簡単に行くことが出来ます。
IMG_4560.jpg

ということで・・・私も案内に従って進んでみました(*^。^*)
IMG_4562.jpg
IMG_4563.jpg
 

 このような案内・看板に従って進みます。
         ⇓
IMG_4565.jpg
この先は左右に分かれています。COREDO室町YUITO行かれる方は左側三越三井タワー行かれる方は右側進みます。
と言っても・・・柱によって左右が分けられているだけなので、左と右を間違った!!という時でも簡単に戻れますのでご安心ください(*^。^*)

この道を進むと真ん中に銀座線の改札、さらに進むと右手には看板や入口が黒で統一されたおしゃれなファミリーマートや三井タワー、左手にはYUITOCOREDO室町の入口が見えてきます。
またさらに進むと三越や半蔵門線の改札も出てきます。
普段地上を歩いているとわからないお店もたくさん見つかるので、お出かけの際には地下道を通ってみるのはいかがでしょうか。とても楽しいですよ!(^^)!

最後の方は、簡単なご案内になってしまいましたが、地下道紹介第②弾を次回にでも書きたいと思います。
今回はこの辺で・・・


以上R.Mでした^^



♡レディースアメニティ♡、はじめました

こんにちは。
夜勤明けの日は実年齢+5歳、本日の担当Cでございます。

そうなんです。
"女性は夕方(仕事終わり)は5才老けてみえる"ってよく聞きますよね。
本当かウソかはさておき、そんな言葉をよく耳にするくらいなのでやはり疲れは見た目に表れてしまうのでしょうか...。

そ こ で !
「せっかくホテルに泊まっていただくのだから、ちょっと贅沢していただきたい!」
そんな気持ちから、女性のお客様向けに
レディースアメニティの無料貸し出しを始めました♪


アメニティ.jpg
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

♪気になる貸出セット内容はこの3点♪

夜のお出かけも明日の朝もバッチリ! ヘアアイロン
ホテルで贅沢美肌ケア♡      スチーム美顔器
さらツヤ美髪でお出かけ♪     イオンドライヤー

  ※セットでのお貸出しのみになります。単品でのお貸出しは承っておりません。            
  ※数に限りがございます。貸出をご希望のお客様はチェックイン時スタッフまでお申し付け下さい。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「いつもは髪巻いてるけどお泊りだからアイロンは持ってきてない!」
「美顔器...気になる!!!!」
「お出かけ先でも髪には気をつかいたい!」
「せっかく借りれるからとりあえず全部使ってみよう!」

そんなお客様、お気軽にスタッフまでお声かけください♪

kote.pngのサムネール画像
...というわけで!


ゆるふわパーマが落ちかけてきた
私、スタッフCもヘアアイロンを試してみました!
(※髪の傷みには触れないでください)

Beforeのパーマ取れかけゆるゆるカールから、
Afterくるくるカールに!

肝心の使用感ですが、
まず温まるのがとっても早い!
びっくりしました。

巻きがつくのも早くて、これならお出かけ前にサッとできるな~と感じました。

いつもはストレートの方も、
たまには髪の毛を巻いてみて気分を変えてみるのはいかがですか?



加えて、東急ステイ日本橋では女性のお客様向けにレディースプランも御用意しております。(紹介ブログ記事はこちら→

※貸出アメニティはレディースプランでご予約いただいたお客様以外のお客様にもお貸出ししております。

✿東急ステイ日本橋に泊まって、少し贅沢なひと時をお過ごしください✿

では、担当Cがお送りいたしました。
ご来館お待ちしております♪

山王まつりに行ってきました!

こんにちは。
最近急な雨が多いですね。
一方で、暑くなる日も増えてきて徐々に夏になってきているな~と感じる本日の担当、Cでございます。

夏といえば?

海!山!花火!お祭り!

というわけでちょっと夏には早いですが、
日枝神社の山王まつりに行って参りました♪

無題4.png

神田明神の神田祭・富岡八幡宮の深川八幡祭に並ぶ江戸三大祭の1つであるこの山王まつり、
実は八坂神社(京都)の祇園祭・天満宮(大阪)の天神祭と一緒に日本三大祭にも数えられています。

徳川時代、江戸城内に入御した御神輿を三代将軍徳川家光公(鎖国を完成させたことでも有名ですよね)以来、歴代将軍が上覧拝礼する【天下祭り】でもあるそうですよ。

sannnou.png
わくわくしながら行くと、駅から出た時点で既に盆踊りの音が...!

なんと表参道側の山王鳥居の下まで参拝のお客様がずらっと並んでおりました...。
その両脇には提灯もずらりと。

境内には大小様々な提灯が並んでいて、とても綺麗でした。

昼間のにぎやかなお祭りもいいですが、夕方や夜のお祭りもまた違った一面があっていいですよね♪


私たちが行った時は夜(※写真では結構明るいですが19時頃です)だったので既に終わっておりましたが、この山王まつりの300mも続く祭礼の行列、なんと当ホテルのすぐそこ日本橋までやってくるんです。

朝7時ごろ日枝神社を出発した御神輿は四谷をまわって市ヶ谷の靖国神社へ。
そして皇居を抜けて東京駅方面へ。
東京駅を過ぎ八丁堀から京橋、さらに日本橋の日枝神社(摂社)を通り、中央通りをずっといき、銀座を通過し新橋に。
この後日比谷公園国会議事堂前を通り、17時頃に戻ってくるという結構な長旅。

来年は是非とも見に行ってみたいところです。

同僚と二人夜店から漂うおいしそうな香りに気をとられながら境内を彷徨っていると、みつけました!

盆踊りぼかしi.png
駅を降りてから常にどこかから聞こえてきていた盆踊りです!

残念ながら二人とも踊れず、参加はしなかったのですが、大勢の人が皆で提灯の下集まって踊っているという光景は圧巻でした。

この納涼大会があってか、浴衣姿の方を何人もみかけました。
やはり日本の夏、といった感じで素敵ですね♪
夏...といってもまだ6月ですが...。



さる.pngさて。お祭りで賑わう境内には見慣れないものがいくつか置いてありました。

右の写真。何だと思いますか?

...そうです。猿です。お猿さんです。

これは「御幣をかつぐ猿」の山車人形だそうです。
御幣を担ぐという慣用句もありますよね。

この山車人形は江戸末期の作と考えられるそうで、四谷伝馬町に伝わったものだそうです。


とり.png






左の写真は鳥です。
おや、奥に何やら人も見えますね。

奥が「御幣を持った美少年」の人形の山車で、手前が「諫鼓鶏(かんこどり)」の山車だそうです。

ほう...美少年とな...?
ちなみにこの美少年、有楽町新橋などのガードでは油圧装置で昇降するそうです。ハイテクですね。

この手前の諫鼓鶏。「閑古鳥が鳴く」のあの鳥ではないです
"諫鼓"というのは、昔の中国で君主に諫言したい人に打たせた太鼓のことで、平和の象徴だそうですよ。
また"鶏"というのも、鳴き声によって君主に善政を促し、人々を警醒する想像上の鶏だそうな。ニワトリだと思ってました。

この諫鼓鶏、なんと山車行列では先頭を切っています。
二代目将軍の徳川秀忠
「太平の世を祝って諫鼓鶏の山車を末代に到るまで一番で渡せ」
と上意を下したため、先ほどの御幣猿に代わって先頭を勤めたという由来があるそうです。

なるほど~。
普段綺麗だなぁと思って見ている山車にもいろいろな由来やお話があるんですね。

本日ご紹介した山王まつりや、同じ江戸三大祭でもある神田祭の神田明神、深川八幡祭の富岡八幡宮、
すべてにアクセスがいいのが当ホテル
(さらにバス一本で浅草にも行けてしまいます!)

今年の夏は東急ステイ日本橋を拠点に江戸風情を味わってみるのはいかがでしょうか。