2014/02/15
ふたたびの雪です
先週末と同じように 東京に雪が降り始めました
いま2月15日午前2時30分 未だ降り続いています。

東急ステイの西新宿のスタッフが、当ホテルのお得な情報からホテル周辺の最新情報をお伝えするブログです。
2014/02/15
先週末と同じように 東京に雪が降り始めました
いま2月15日午前2時30分 未だ降り続いています。
2014/02/09
前日2月7日は寒いのですが非常に良い天気で
本当に雪が降るのかしら?....と思っていたら
8日朝から天気予報どうりに降り始めました。
女性スタッフも雪掻きです。
東京では20年ぶりの大雪だそうで 結局26センチの積雪となりました。
2014/01/28
今日の東京は風も殆ど無く気温が15度という事で春本番のようです
あたたかな日差しに誘われ また御苑の花も気になり夕方からの勤務前に散策しました。
「寒ざくらに白梅・紅梅の蕾が綻びはじめました」
さすがに冬の平日とあって来園されるお客様は少なめですが
その分 新宿御苑の広大さが目立ちます
「木漏れ日にたくさんの鳥の声が加わり 心地よい音楽を聞いているかのようです」
「みつまた」 「ジャノメエリカ・・ヨーロッパでいうヒースの花です」
「蝋梅(ろうばい)」 「ソシン蝋梅」すばらしい香りです
冬枯れの芝生が厚手のじゅうたんのようにふかふかで 気持ちよく歩けます
小さな子供もお母さんのもとをはなれて とことこと一生懸命走っています
だいぶ走ったところで 心配そうにお母さんをふりかえります。
「水仙(ペーパーホワイト)の見事な群生が5~6ヶ所あります」 「冬のプラタナス並木です」
「寒つばき」 「玉藻池」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新宿御苑には入場口が3ヶ所あります。
それぞれ「千駄ヶ谷門」「大木戸門」「新宿門」です。
千駄ヶ谷門へは都営大江戸線「国立競技場」駅またはJR総武線「千駄ヶ谷」駅より
どちらも5分程。大木戸門へは丸の内線「新宿御苑前」駅より5分程。
新宿門へは都営新宿線「新宿三丁目」駅または丸の内線「新宿御苑前」駅および
副都心線「新宿三丁目」駅より、それぞれ5分程です。
■月曜は閉園日です。
<開園日、開・閉園時間ををお確かめの上お出かけ下さい>
わたくしども東急ステイ西新宿よりは都営大江戸線「国立競技場」駅が一番便利です。
電車、徒歩合わせても20分程です。
2014/01/03
夜の勤務明けで、やっと時間が取れましたので初詣に行ってまいりました。
まず明治神宮に向かいました。表参道側「原宿駅」は避けて・・・なにしろ明治神宮は
正月三が日だけで300万人の人出だそうです・・・都営大江戸線「代々木」駅から北参道を行きます。
北参道入口です
立錐の余地もないとはこの事でしょうか
お守り、おみくじを求める行列です。
東急ステイ スタッフを代表して私も「開運的」を買い求め、日ごろ私ども東急ステイ西新宿を
ご愛顧頂いているお客様のご多幸とスタッフの健康をお祈りいたしました。
(個人的なお願いも致しましたが・・。)
上の写真は明治神宮で「清正の井(いど)」 に次ぐパワースポット「亀石」です。
今日も非常に寒いのですが、空は雲がまるで寄せ豆腐の様に柔らかく暖かな感じがします。
「清正の井(いど)」については以前のブログ[雨に輝いて花菖蒲ー明治神宮]を是非ご覧ください。
午後からは私ども東急ステイ西新宿から歩いて2分の「新宿熊野神社」に詣でました。
平山さんと午後に待ち合わせをし、熊野神社に初詣に出かけました。
明治神宮に比べるとこちらは人も少なく、地元の方が多く訪れているようでした。
いつもお賽銭を入れたとたんに何をお祈りしようか考えていなかったことに気付くのですが
今日は皆様が健康で素晴らしい1年になることをお祈りさせていただきました。
私はカナダで生活をしていたこともありますが、カナダは歴史が100年程なので日本の様な
歴史ある文化に興味のある方も多く、私よりも日本の伝統芸能に詳しい方もいました。
当ホテルにご宿泊の国外からのお客様も除夜の鐘や初詣に行かれる方が多かったです。
2014年が皆様にとりまして良い一年になりますことを心より願っております。
足達
2013/12/10
先日、前回と (新宿山ノ手七福神めぐり) 同じスタッフ 岡本、足達、平山にて今度は六本木、麻布十番を中心とした
「港七福神巡り」に行ってまいりました。
今回は都営大江戸線「六本木」駅に10時30分集合です。
天祖神社(福禄寿)
こどもを抱えた狛犬、初めてみました。可愛いです。
久国神社(布袋尊)
ここだけの話、この日は幸運な事に天候に恵まれ最高の神社めぐり日和でしたが、
実は東京タワーも絶景でした。
熊野神社(恵比寿)
宝珠院(弁財天)
予定の神社以外にも寄り道をしてしまいました。
きみちゃんの像 たい焼きの「総本家浪花屋」
きみちゃんの物語については麻布十番商店街の
ホームページよりお借りしました「きみちゃん」 「麻布十番商店街公式ホームページ」
ご許可をいただいてリンクさせて頂いています。
たい焼きはランチ後だったにも関わらず一個では物足りないぐらい美味しかったです。
入り口付近に並んでいるような列もあれば、注文が先と書かれた案内もあり???
列に並んでみたり、中をのぞいてみたりしていたら店員さんが威勢よく「何個?」っと
聞いてくれたのでようやくシステムが分かりました。
数を注文してから焼き立てを出してくれるのでちょっと待たされますが、皮はパリパリ
中のあんこはアツアツで美味しかった~!
大人3人でお行儀悪く、アツアツを食べ歩きしました。 (_ _)反省!
麻布十番稲荷(宝船)
大法寺(大黒天)
歴史のある坂があちらこちらにあります。
インターナショナルスクールの擦りガラスになにやら影が?氷川神社(毘沙門天)
桜田神社(寿老人)
お天気もよく、お散歩日和でした。
東京タワーを色々な角度から楽しみました。
お昼は麻布十番商店街の「むら中」さんで、美味しいとんかつ!
その後もたい焼きにクリスマスをモチーフにしたチョコレート!
大きなクリスマスツリーで写真を撮ることよりも、
今日も食べることに夢中の一日でした。
次は初詣!
足達
天気が良く、寒くもなく暑くもなく最高の神社めぐり日和でした。また、ラッキーな事に
最後の紅葉も楽しむ事が出来ました。
この日は休日でしたが、神社めぐりの最中は思ったほど人ごみに出くわす事もなく
のんびり巡る事が出来たので、『平日は仕事に忙しいし休日まで疲れるのはイヤだから人ごみは
避けたい!』という方々にもぜひ休日に行って頂けたらなと思いました。
やはり人の入れ替わりが多いだけに沢山の歴史が東京には残っているのですね。
おかげさまで、初めての六本木、麻布十番は私にとって良い思い出になりました。
岡本
................................................................................................................
帰りがけ最後に懐かしの六本木「アマンド」でお茶としました。
■わたくしども東急ステイ西新宿よりは最寄の「西新宿5丁目」駅より都営大江戸線にて
「六本木」駅までは乗換え無しで6駅目、13分程となります。