スタッフブログ

 日本橋七福神巡り小網神社散策

日本橋小網神社参拝(散策)


日増しに秋も深まり。皆様、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。

今回は東京日本橋七福神のひとつであります「小網神社」を参拝(散策)いたしました。

朝の出勤前に「三越前」駅を下車し10分程で「小網神社」に到着し参拝いたしました。近隣の住民や企業に務める会社員の方が朝早くから参拝に訪れて来るのには驚かされました。小網神社から徒歩15分程で東急ステイ日本橋に到着いたしました。11月23日の「新嘗祭」ではどぶろくが参拝者に振舞われるそうです。

★小網神社住所
東京都中央区小網町16-23
★アクセス
東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口徒歩7分
東京メトロ半蔵門線「水天宮」駅8出口徒歩10分
都営地下鉄浅草線「人形町」駅8出口徒歩7分




koamizenntai 0922.JPG


koamizentai0924.JPG

■小網神社正面

setumeiban 0921.JPG

■小網神社説明板

『社伝によれば、当社は小網山万福寺を別当寺として、室町時代中期、当地に祀られた稲荷社に起源するという。稲荷社は、明治時代初めの神仏分離令により、小網神社と称し、東堀留川の河岸地の一所であった現在地を社地と定めた。そして現在、小網町及び人形町の一部の氏神として、また東京下町に広く信仰を集めている。境内には、昭和四年(1929)の造営による社殿及び神楽殿が残っている。社殿は伝統的な神社建築の形式を備え、向拝には優れた技法による昇り龍・降り龍・獅子・ばく・鳳凰等の彫刻がほどこされている。また道路際に建つ神楽殿は、五角形という特殊な平面形態を持つ。この社殿及び神楽殿は、中央区に現存する数少ない木造の神社建築として、棟礼等の造営に関係する資料とともに中央区民文化財に登録されている。平成三年四月【中央区教育委員会】』


koami0922.JPG

■鳥居を潜るまえに一礼します。
■お参りに来ている人にぶつからないよう歩く時は参道の端を歩きます。


washing hand 0921.JPG

■手水舎で参拝の前に手水(ちょうず・てみず)をとり心身を清めます。

①右手で柄杓を持って、水を汲み左手を清めます。
②左手に持ち替えて右手を清めます。
③右手に持ち替えて左手に水を受けて、その水を口に入れてすすぎます。
④その左手を洗います。
⑤柄杓の柄の部分を水で流してすすぎ、元に戻します。

noboriryu-kudsrityu 0921.JPG

■神前に向かって以下の順番でお参りをいたしました。

①神殿の前で最初軽くお辞儀をします。
②お賽銭を入れて、鈴を鳴らします。
③2回深く礼をします。
④2回拍手(はくしゅ)をします。
⑤1回深く礼をします。
⑥最後に軽くおじぎをして退出します。

                         

nobori0924.JPG

■「昇り龍」と「降り龍」の彫刻は大変有名です。手前と奥に龍の形をした柱があります。
強運厄除のご利益の象徴だそうです。


fukurokuju 0921.JPG
                            
                            ■小網福禄寿

■鳥居を潜って直ぐ左側にとても小さくて可愛らしい「小網福禄寿」様の像があります。福徳・人徳・健康・長寿のご利益があるそうです。日本橋七福神の一つだそうです。


zeniarai 0921.JPG                           
■万福舟乗弁財天(東京銭洗い弁天御像)


zeniaraibennten 0922.JPG   tatrmono 0921JPG.JPG

■左側は「銭洗の井」   ■右側は五角形の形をした「神楽殿」です。                  

銭洗の井の右側の籠の中に小銭や紙幣を入れて水に浸して清めます。それを乾かして家に持ち帰り財布に入れたり、別に保管しておくと財運が授かるそうです。


東急ステイ日本橋から徒歩15分程ですので、お散歩タイムのひと時に是非、お加えくださいませ。
それでは皆様お元気で味覚の秋、行楽の秋をお楽しみ下さいませ。

当ホテルのご利用もお待ち申し上げております。


m(_ _)m

担当:S.S






日銀通り散策

 残暑もようやく しのぎやすく和らいで参りましたが、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。


今回は日銀通りに面した日本銀行本館を散策してみました。
 

日銀通り散策
 
日本銀行 
 
日本銀行本店は現在、旧館、新館、分館の三つの建物があります。旧館は西洋式建築物の傑作といわれています。国の重要文化財にも指定されています。
 
 
nihonbank 0609.JPG
 
■日本銀行旧館
 
この旧館の設計者は、東京駅などを設計した建築家の辰野金吾博士です。
 
 
 
所在地 〒103ー0021 東京都中央区日本橋石町2-1-1
電話 03-3279-1111
交通 
東急メトロ (地下鉄) 半蔵門線 三越前駅(B1 出口)から徒歩1分
 
JR神田駅駅南口から日本橋方面へ徒歩7分
JR東京(八重洲北口)から徒歩8分
 
★東急ステイ日本橋から徒歩7分でございます。
ステイ右折→江戸通り右折→地下入口8番→地上出口2番→江戸通り→日銀通り
 
honkan0824.jpg
 
■日本銀行本店旧館は上空から見ると偶然にも漢字の『円』に見えるそうです。
 
■明治10年に西南戦争が勃発し、その戦費調達のため、明治政府は政府紙幣や国立銀行紙幣を発行しました。その結果、インフレが発生しました。通過の安定をはかるために、明治15年、中央銀行が説立されました。
 
 
deguti2 9812jpg.jpg ⇒  basu nitigintori-0811.jpg
                                        
■地下通路出口2番から地上に上がりますと江戸通りに出ます。
 
■赤い色のバスは中央区を走る江戸バスです。【日銀通りから江戸通りに右折中です。】
 
red bus 0824.jpg ⇒nitigin 0731jpg.jpg
 
■前方には日本銀行新館が見えてきます。日本銀行の周りを一周してみました。
 
nitiginkita0812.jpg kitamon plate-s0731.jpg
 
■信号を渡って右に行きますと日本銀行 北門があります。
 
 
nitiginstreet0812jpg.jpg  
 
■直進しますと右側に日本銀行 東門入口が見えてきます。 
 
nitiginhigashimon0809.jpg higashi plate-ss0731.jpg
 
■日銀通り前の日本銀行東門です。
 
nihonbank3 0609.JPG  nitigintoriplate-s0731.jpg
 
■日銀通りを挟んで日本銀行の向かい側です。
 
kosaten-m0809.jpg sakura0824.jpg
 
■交差点を右折して江戸桜通りに入ります。
 
nitiginnannnaizu0906jpg.jpg  nitiginhontenkyukan-s0731jpg.jpg
 
■交差点の角の所に日本銀行入り口案内板があります。
 
sakuranitigin0824.jpg nitigintori-s 070716jpg.jpg
 
■江戸桜通りです。左側が貨幣博物館、右側が日本銀行
本店旧館です。
 
nitiginseimon4 0820.jpg
 
■日本銀行本店旧館 本館南門入口です。
 
■一般の見学は予約が必要です。1週間前から予約を受け付けています。
入場料は無料です。
■日銀の仕事や金融・経済の仕組みを学ぶ体験学習も受け付けています。
 
nitiginhiroba 0820jpg.jpg  nitiginsuido-m 0824jpg.jpg
 
■中央銀行本店旧館中庭です。右側は昔馬に水を飲ませた場所です。
 
kaheihakubutukann-n0809.jpg  bunnkann0812.jpg
 
■江戸桜通りに面して貨幣博物館(分館)があります。入場料は無料です。  
 
sotobori0812.jpg
 
■外堀通りからみた日本銀行本館
 
sotobori2-0812.jpg
 
■常盤橋から見た日本銀行本館です。後ろの高いビルは三井タワーです。
 
 nihonginko4 0609.JPG 
 
外堀通りから見た日本銀行 
 
■どこか中世ヨーロッパの街の中を歩いているようです。
 
■日本銀行本店本館と新館は江戸時代に金座があったところです。
 
■貨幣博物館は貨幣の歴史や役割・貨幣と文化、社会との関わりなどを学ぶには一度は見学する価値はあると思います。入場料は無料です。
 
 
お仕事やご旅行に東急テイ日本橋のご利用もお待ちしております。
 
それでは素晴らしい一日をお迎えくださいませ。
 
m(_ _)m
 
 
                                                 担当:S.S
 
 
 
 
 
 

十思スクエア盆踊り大会

時の鐘通り散策 十思スクエア盆踊り

 8月15日は69回目の終戦記念日でした。不戦の誓いと平和の尊さを考える報道がテレビやラジオから流れていました。この日は午後1時出勤なので、十思公園に立ち寄ってみました。PM12時30分に十思公園に到着。公園は改修されて以前よりきれいになっていました。夜は盆踊りの会場になるので町会の人たちが飾りつけの準備をしていました。当ホテルから徒歩5分なので、夜の休憩時間にまた寄ってみることにしました。

jyushikane 0815.jpg  kanekane0815.jpg

【石町の時の鐘】


shoin0815.jpg  

■十思公園内にある【吉田松陰終焉の碑】

jyushi02 0815.JPG

■PM6時50分十思公園に到着です。

地元の老若男女が浴衣姿で楽しく踊っています。

jyushi1 0815.JPG

■左側の建物は十思スクエアです。

■年に一度の盆踊りには様々な人の思いが託されているのでしょうか。

bonodori0815.JPG

■盆踊りは平安時代中期の天台僧「空也上人」が始めた「念仏踊り」と「盂蘭盆(お盆)」の行事が結びついた仏教行事が起源ではないかと考えられています。
■あの世(彼岸)からこの世(此岸)に戻ってくる先祖の霊を迎え、慰め、供養し、またあの世(彼岸)に見送る仏教行事のひとつとして定着してきたようです。

taiko0815.jpg

■休憩タイムです。

kane 0815.JPG

■お盆の締めくくりにはなくてはならない夏の風物詩です。

■過ぎ行く夏を惜しみながら踊っているようです。


kanejyushi 0815jpg.jpg

■現在は深遠な宗教性よりも人との交流や娯楽性の方が高まっているようです。

jyushiyu0817.jpg 十思湯0820.jpg

■十思スクエアに併設されている十思銭湯が2階にありました。どなたでも入浴可能だそうです。踊ったあとはこちらの銭湯で疲れを癒すのもいいかもしれませんね。入浴料は大人¥460です。
中人¥180(6歳以上、12歳未満)・少人(6歳未満)¥80だそうです。

■規模は大きく有りませんが、手作り感いっぱいの温かい町会の盆踊り風景を観てとてもハッピーな気分になりました。ありがとうございました。

■十思公園は当ホテルから徒歩5分のロケーションにございます。時の鐘通り散策時にお立ち寄り下さいませ。


                            m(_ _)m

担当:S.S

日本橋&日本橋川散策【 真夏の夕涼み】



日本橋&日本橋川散策 真夏の夕涼み


nihonbashi plate-m 0709jpg.jpg


鬱陶しい梅雨も明けて、本格的な夏が到来致しました。毎日猛暑が続いておりすが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。お身体にはくれぐれもお気を付けくださいませ


『日本橋』は橋と高速道路の照明が調和して、さながら夜の美術館のような趣がございます。暑い夏の夜に橋の袂で涼んでみてはいかがでしょうか。


yorukirin-n 0726.jpg


■夜の麒麟の翼

yorunihonbashi-n 0726.jpg

■元標広場から見た夜の日本橋と日本橋川

yorunihonbashi-m0801.jpg

オンが眩しい日本橋の欄干です

nihonbashinight0626.jpg

■花の広場から見た日本橋と日本橋川

jirinzoyoru0804.jpg

夜の麒麟像

mangetuman-s0802.jpg  yorunihonbashi genpyou-s0802jpg.jpg mangetuman seiso-s 0801.jpg

青い矢印は【縫いぐるみを着た人】が清掃をしています。個人的な活動でしょうか?
ろんな方たちが清掃美化活動に取り組まれているようです。

■赤の矢印には五街道の起点、日本国道路元標プレートが埋め込まれています。

■先月夜勤の出勤前や日勤の帰宅途中の夜に、この【縫いぐるみを着た人】が日本橋
を清掃ている姿を見かけました
お散歩タイムに遭遇するかもしれませんね。
                     
■日本橋の景観や賑わいを蘇らせる取り組みの一環として、月に1度【日本橋清掃活動】や
毎年7月の第4日曜日に日本橋をきれいにする【日本橋橋洗い】が実施されています。
その他にもいろいろなイベントが近隣企業や商店街で取り組まれているようです。

8n-s0707.jpg  shinnihonbashikaisatu-s 0707.jpg 

【新日本橋駅地下入口8番】⇒ 【 新日本橋駅改札口前通過】

 B6 0806-s jpg.jpg

  【半蔵門線三越前出口B6】

takinohiroba-s0802.jpg  shishi-s0802.jpg
       【名橋 夜の日本橋到着です。】


■当ホテルから江戸通りに面した新日本橋駅8番入口から地下通路に入ります。
この通路を利用なさいますと大変便利に目的地まで到着することができます。

真夏の夜の夕涼みに夜の日本橋お散歩タイムをお楽しみくださいませ。


                          
               m(_ _)m
                                     
                                        担当:SS





日本橋&日本橋側(四つの広場)散策part2

連日ジメジメとした日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。お体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

今回は前回に続いて名橋「日本橋」散策part2でございます。

【花の広場】と【元標広場】散策


 nihonbashi plate-m 0709jpg.jpg

橋「日本橋」の歴史は江戸時代に遡りますが、なかでも特に1911年の架設から今日に至るまでがとても魅力を感じています。時代の荒波に翻弄されながらも怯むことなく、逞しく、毅然としたたたずまいから安心と安全を与えてくれているかのようです。名橋「日本橋」はまさに歴史の生き証人のようにも感じさせくれます。狛犬のような獅子像はなぜか神社、仏閣にお参りに行くような神聖な気分にもさせてくれます。

     odanhodo nihonbashi-s 0713jpg.jpg                    hanahiroba-s0716.jpg


滝の広場】の前の交差点を渡って【花の広場】に向かいます。

         hanashishizoside-m0703.jpg       tateshishizo-m0703.jpg    

■【花の広場】側にある獅子像 左側は側面から右側は正面から撮った写真です。口は開いています。

■矢印のように左前脚で東京の紋章の形をしたを押さえて持っています。

ajisai 02 0615JPG.JPG                  

■横断歩道をを渡りますと前方に【花の広場】が見えてきます。ここには江戸時代に高札場がありました。

■右側にあるのは屋根付き高札場を模した「日本橋由来の記念碑」と左側には「日本橋」の説明板があります。手前の白色と水色の花は紫陽花でしょうか?

 hana-S0706.jpg  hanahiroba-s0721.jpg ajisai-s 0707.JPG    
                            
■手前には水色、ホワイト、ピンク、イエロー等の小さな花々が咲いています。名前は不明です。

■左側から【タイムカプセル】、【道の起点の石碑】、【日本橋説明板】があります。 

  michi01-s0707.JPG     michi02-s0707.JPG   hanahiroba-nagare-s 0712.jpg  
 
■道 日本橋100選 中央通り 昭和61年8月10日 建設省「道の日」実行委員会(左側)

■道の起点としての日本橋の説明文(真ん中)

■このタイムカプセルは2036年に開封されるそうです。(右側)

nihonbashi-hana m 0713.JPG  kirinzo05-s 0717.JPG

■【花の広場】側から見た日本橋と日本橋川です。

■橋を渡って四つ目の広場【元標広場】に向かいます。

nihonbashigawa shita 0609.JPG      uranihonbashi-m1 0716.jpg

■橋の上から見た日本橋川と首都高速です。            ◆   西河岸橋から見た日本橋

yorunihonbashi genpyou0626.jpg   tokyoshigenpyokinenhi-s0703jpg.jpg                     

■夜の日本橋です。赤色の矢印の場所に【日本国道路元標」プレートがあります。
右側は日本国道路元標上部にある元標地点碑」です。


   motohyo-ss0623jpg.jpg     gennpkyou-2-m 0713.jpg

             
■日本橋の道路の中央にある「日本国道路元標」プレートが埋め込まれています。

現在はその複製が【元標広場】に残っています。

kitazume-m 0721jpg.jpg        fune-s0721.jpg

■【元標広場】北詰交差点側から見た日本橋と首都高速道路です。ちょうど船が西河岸橋の方から入ってきました。

■現在の日本橋は1911年(明治44年)石造り二連アーチ橋が架けられるました。

■現在19代目の橋で、橋の長さはおよそ49メートル、幅はおよそ27メートルです。

hoshi0-m 0709.JPG  hato-s140721jpg.jpg
■鳩がのんびりと日向ぼっこでもしているのでしょうか?




toukyoshigenpyo-s-02 0629.jpg       genpho0629.jpg

東京市道路元標の柱                  日本国道路元標の複製】                  

■右側の「日本橋道路元標」の文字は佐藤栄作元総理大臣のものです。

■この東京市道路元標の柱は都電廃止後昭和47年(1972)に移転されたました。

B5-s 0703.jpg  ⇒ B6 urap-s 0704.jpg ⇒ kitashishi-s0721.jpg

地下出口B5から地上に出ますと【元標広場】の裏側になります。前方に獅子像と日本橋が見えます


.tokyoshigenpyou0624jpg.jpg     rite-s 0705.jpg

ここは橋の北詰西側にある 東京市道路元標のある【元標広場と呼ばれています。右側ら東の」、「東京市道路元標の柱」、「道路元標複製」、西の「里程標」の順に設置されています。
 
nihonbashi-moji-s01 0629.jpg          nihonbashi-moji-ss01 0629.jpg                  
 乙女の広場】側と【元標広場】側にある【にほんばし】のプレートです。
 
 shishizo-hana-s0709.jpg   kitazumeshishi-s0710jpg.jpg  

「元標広場」側の日本橋に鎮座する獅子像は口を閉じています。

longshotnihonbashi0701-sjpg.jpg nihonbashi-s 0710.jpg  kirinnotubasa-s 0710.JPG

■東急ステイ日本橋から時の鐘通り~江戸通り~中央通り経由では徒歩18分

■東急ステイ日本橋から昭和通り~通り徒歩16分~17分

tizunihonbashi-m 0712.jpg   
             
名橋『日本橋』を気楽に歩くお散歩タイムのひとときになさってみてはいかがでしょうか。

お仕事や東京観光の折には是非、東急ステイ日本橋をご利用くださいませ。

ご来館をお待ち申し上げております。

                                                    m(_ _)m

担当:S.S