東急ステイ 公式アプリ

インストール アプリで開く

東急ステイ 東急ステイ築地

ご予約

会員ログイン・新規登録

MENU

お知らせお知らせ

TOP  お知らせ  漁民がつくった佃島

2014.054

漁民がつくった佃島

江戸時代のはじめ、摂津国西成郡(現、大阪市)佃村からやって来た漁民は、隅田川の洲に自力で土地を築き、幕府の特権を得て漁業を始めました。佃島の始まりです。

CIMG2376.JPGのサムネール画像

江戸時代の絵図

            神輿置場に掲示されている図より(佃自治会館内)

漁業の繁栄と佃島の鎮守を願い、大阪より分祀した住吉神社も創建されました。

 

CIMG2372.JPG

CIMG2373.JPG

                           住吉神社

正面鳥居の上にある扁額は、珍しい陶製で白地に呉須で額字や雲文を染め付けています。1882年(明治15年)に創作され、題字は有栖川幟仁(たかひと)親王によるものです。

CIMG2369.JPG

                          鳥居の扁額

我が国最古の法典である「大宝律令」の中に、海産物調賦として、堅魚、煮堅魚の記述があり、古来より鰹は食されており保存食でもありました。東京都鰹節卸商業協同組合は、その感謝の意をくみ、1953年(昭和28年)に境内に「鰹塚」を建立しました。

CIMG2370.JPG

                             鰹塚

当時の住吉神社の祭りの様子を描いた作品です。

CIMG2377.JPG

                          初代広重の画

 

かつて隅田川を航行する船舶や漁民のために、灯台がありました。平成元年、佃公園の整備の際、モニュメントとしてつくられています。

CIMG2368.JPG

               石川島灯台(石垣の中は公衆トイレになっています。)

1964年(昭和39年)に佃大橋が完成し、佃島渡船は、300年の歴史を閉じました。

 

CIMG2379.JPG

CIMG2378.JPG

                         佃島渡船の石碑

佃3丁目に、海水館の碑があります。江戸湾(東京湾)を望む、2階建て18間の旅館で、ここからは、遥かかなたに、上総、安房(現、千葉県)の山々が見えたそうです。

 

CIMG2360.JPG

CIMG2361.JPG

多くの文学者が、この旅館に止宿し、作品を執筆しています。

                  島崎藤村 『春』

                  小山内薫 『大川端』

                  三木露風 『白き手の猟人』

                  吉井 勇 『毒うつぎ』

等が代表作です。

CIMG2362.JPG

現在の海水館跡から見える光景です。のどかな松林や海は臨めません。隅田川(派川)の対岸にはたくさんの高層ビルが建っています。

佃島は、古き良き昭和の下町が残っています。方や、高層マンションと時代の変遷を感じさせますが、路地裏に懐かしい光景がありました。 

CIMG2366.JPG

 

CIMG2363.JPG

           路地裏                       井戸(手押しポンプ)

 

CIMG2365.JPG

CIMG2364.JPG

       佃堀に架かる佃小橋                地元の鎮守、波除神社

佃煮は、小魚をしょうゆ等で煮た保存食ですが、名前の由来はこの地名から来ています。

地下鉄大江戸線月島下車です。