スタッフブログ

茶の木神社(布袋尊)


茶ノ木神社(布袋尊)散策、参拝

 落ち葉が風に舞うころになりましたが、皆様ご機嫌いかがでしょうか。

今回、布袋尊が祀られている茶ノ木神社を散策致しました。

茶ノ木神社は日本橋七福神巡りでお参りする神社のひとつでございます。

茶ノ木神社の由緒説明文が鳥居のすぐ横にありました。内容は以下の通りでございます。

「お茶ノ木様」と町内の人々に親しまれている茶ノ木神社は倉稲魂大神(ウカノミタマオオカミ)で伏見系の稲荷様です。
昔この土地は徳川時代約三千坪に及ぶ下総佐倉の城主大老堀田家の中屋敷であって、この神社はその守護神として祀られたものである。
社の周囲に巡らされた土堤芝の上に丸く刈り込まれた茶ノ木がぐるりと植え込まれ、芝と茶の木の緑が見事であったと伝えられている。
その中屋敷内は無論のこと周囲の町方にも永平火災が起こらなかったため、いつのころから誰言うとなく火伏せの神と崇められ、堀田家では年一回初午祭の当日だけ開門して一般の参拝を自由にされた由「お茶ノ木様」の愛称で町の評判も相当であったと伝えられている。
また、新たに昭和60年布袋尊をご遷座合祀申し上げて日本橋七福神詣りに加わることなりました。」

※遷座(せんざ)とは神仏の座をほかへ移すこと

chanokijinja 0829.jpg

■茶ノ木神社鳥居(正面)

hoteison0829 .jpg

■茶ノ木神社鳥居(左側)布袋尊の旗

布袋尊は実在した中国唐代の禅僧で、阿弥陀菩薩の化身いわれています。福徳円満の相が喜ばれ、世の清濁を併せ呑む大きな腹をして袋の中にいっぱいの宝物を入れ、人々に福徳大願を成就させる和合成就の神様として崇められています。」『茶ノ木神社(布袋尊)の由緒説明文より』


chanoki0829.jpg

■東京メトロ半蔵門線水天宮前駅より徒歩5分
■住所:中央区日本橋人形町1-12-10
■東急ステイ日本橋より徒歩16分

chanokijinnja aka 0829jpg.jpg

■茶ノ木神社鳥居(右側)茶ノ木神社の旗

日本橋七福神巡りは正月3が日にお参りなさいますとよりご利益があるそうでございます。当ホテルから徒歩16分程の場所にございますので、水天宮、人形町の方面観光のおりには一度、お立ち寄りくださいませ。東急ステイ日本橋のご利用もお待ち申し上げております。

それでは今日もまた充実した一日でありますようお祈り申し上げます。


                                   m(_ _)m


                                                     担当:S.S 

按針通り(日本橋散策)

日ごと秋も深まって参りました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、徳川家康の外交・通商顧問で、日本に初めて訪れた英国人「ウイリアム・アダムス」(日本名「三浦按針」)の名で有名な『按針通り』を散策致しました。


青い目のサムライの江戸屋敷跡!日本橋散策!


anjin 141014 031.JPG


■貴金属店の横に史蹟がひっそりと建てられています。

住所:日本橋室町1-10
アクセス:東京メトロ半蔵門線。銀座線三越前

141014 annjinn01.JPG

■ウィリアムアダムス『三浦按針屋敷跡』の史蹟に書いてある説明内容は以下の通りです。

『ウィリム・アダムスは西暦1564年イギリスのケント州に生れ、慶長5年(1600)渡来、徳川家康に迎えられて江戸に入り、この地に屋敷を給せられた。造船・砲術・地理・数学等に業績をあげ、家康・秀忠の外交特に通商の顧問となり、日英貿易等に貢献し、元和6年(1620)4月24日平戸に没した。『三浦按針は相模國三浦逸見に領地を有し、また航海長であったことに由来し、この地を昭和初年まで、按針町と呼ばれた。


■イエズス会の宣教師達は漂着したアダムスの乗っていたりーフデ号(「愛」という意味)は海賊船なので、死刑にするよう家康に直訴しました。
■家康はそれを無視し、ウイリアム・アダムスからヨーロッパ情勢を聞き、スペイン、ポルトガルのカトリック勢力とイギリス、オランダのプロテスタント勢力の対立を知るきっかけとなりました。
■イエズス会は布教、貿易を重視するが、プロテスタントは布教はせず、貿易だけだとウイリアムは
訴えたようです。
■家康は信長、秀吉から繋がりのあるイエズス会(カトリック)の勢力を退け、ウイリアムを250石の徳川直属の旗本として厚遇し、日本名「三浦按針」と名のることを許しました。
■三浦按針は大伝馬町の馬込勘解由の娘お雪と結婚。二人の間には息子ジョゼフ、娘スザンナが生まれました。因みに按針は母国イギリスにも妻と二人の子供(娘デリヴァランスと息子ジョン)がいたようです。
■1613年にイギリス東インド会社の船が交易を求めて来航した時に朱印状貿易を取り付けるためにイギリスに協力ました。
■1616年家康の死後、東南アジアの貿易に従事し、その年に帰国しましたが、マラリアに感染し、平戸で亡くなりました。
※京浜急行「按針塚」駅にある横須賀市逸見町塚山公園に按針慰霊碑(按針と日本人妻の供養塔)があります。


141014annjinn.JPG

■「三浦按針」の按針とは彼が水先案内人であったため、また三浦の名は家康から与えられた領地が三浦半島の名にちなんでいたからと云われています。


annjinn1014-02.JPG

■三浦按針屋敷跡から見た按針通りです。前方に見えるのが中央通りに面した老舗の百貨店です。

mitukoshimae141020.JPG

■アクセス:
東京メトロ半蔵門線、銀座線「三越前駅前」下車A1出口より中央通りの地上に出ます。

mitukoshimae2141020.JPG

■左側の金券ショップの角を左折して【按針通り】に入ります。前方には日本橋とその上を走っている首都高速道路です。

mitukoshimae4 141020.JPG

■前方には昭和通りの上を走る高速道路です。

annjinniseki 141020.JPG


■1980年代にアメリカNBCのTVで放映され、日本でも放映されブームとなった「将軍SHOGUN」のモデルとなった人物が三浦按針であったことを懐かしく思い起こされる方もいらしゃるかもしれません。


■数奇な運命を辿った三浦按針の江戸屋敷跡は東急ステイ日本橋より昭和通り徒歩約10分の場所にございます。

それでは朝夕はすっかり冷え込んで参りました。皆様、お元気でお過ごし下さいませ。

東急ステイ日本橋のご利用をお待ち申し上げております。

                     m(_ _)m

担当:S.S


 

 日本橋七福神巡り小網神社散策

日本橋小網神社参拝(散策)


日増しに秋も深まり。皆様、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。

今回は東京日本橋七福神のひとつであります「小網神社」を参拝(散策)いたしました。

朝の出勤前に「三越前」駅を下車し10分程で「小網神社」に到着し参拝いたしました。近隣の住民や企業に務める会社員の方が朝早くから参拝に訪れて来るのには驚かされました。小網神社から徒歩15分程で東急ステイ日本橋に到着いたしました。11月23日の「新嘗祭」ではどぶろくが参拝者に振舞われるそうです。

★小網神社住所
東京都中央区小網町16-23
★アクセス
東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口徒歩7分
東京メトロ半蔵門線「水天宮」駅8出口徒歩10分
都営地下鉄浅草線「人形町」駅8出口徒歩7分




koamizenntai 0922.JPG


koamizentai0924.JPG

■小網神社正面

setumeiban 0921.JPG

■小網神社説明板

『社伝によれば、当社は小網山万福寺を別当寺として、室町時代中期、当地に祀られた稲荷社に起源するという。稲荷社は、明治時代初めの神仏分離令により、小網神社と称し、東堀留川の河岸地の一所であった現在地を社地と定めた。そして現在、小網町及び人形町の一部の氏神として、また東京下町に広く信仰を集めている。境内には、昭和四年(1929)の造営による社殿及び神楽殿が残っている。社殿は伝統的な神社建築の形式を備え、向拝には優れた技法による昇り龍・降り龍・獅子・ばく・鳳凰等の彫刻がほどこされている。また道路際に建つ神楽殿は、五角形という特殊な平面形態を持つ。この社殿及び神楽殿は、中央区に現存する数少ない木造の神社建築として、棟礼等の造営に関係する資料とともに中央区民文化財に登録されている。平成三年四月【中央区教育委員会】』


koami0922.JPG

■鳥居を潜るまえに一礼します。
■お参りに来ている人にぶつからないよう歩く時は参道の端を歩きます。


washing hand 0921.JPG

■手水舎で参拝の前に手水(ちょうず・てみず)をとり心身を清めます。

①右手で柄杓を持って、水を汲み左手を清めます。
②左手に持ち替えて右手を清めます。
③右手に持ち替えて左手に水を受けて、その水を口に入れてすすぎます。
④その左手を洗います。
⑤柄杓の柄の部分を水で流してすすぎ、元に戻します。

noboriryu-kudsrityu 0921.JPG

■神前に向かって以下の順番でお参りをいたしました。

①神殿の前で最初軽くお辞儀をします。
②お賽銭を入れて、鈴を鳴らします。
③2回深く礼をします。
④2回拍手(はくしゅ)をします。
⑤1回深く礼をします。
⑥最後に軽くおじぎをして退出します。

                         

nobori0924.JPG

■「昇り龍」と「降り龍」の彫刻は大変有名です。手前と奥に龍の形をした柱があります。
強運厄除のご利益の象徴だそうです。


fukurokuju 0921.JPG
                            
                            ■小網福禄寿

■鳥居を潜って直ぐ左側にとても小さくて可愛らしい「小網福禄寿」様の像があります。福徳・人徳・健康・長寿のご利益があるそうです。日本橋七福神の一つだそうです。


zeniarai 0921.JPG                           
■万福舟乗弁財天(東京銭洗い弁天御像)


zeniaraibennten 0922.JPG   tatrmono 0921JPG.JPG

■左側は「銭洗の井」   ■右側は五角形の形をした「神楽殿」です。                  

銭洗の井の右側の籠の中に小銭や紙幣を入れて水に浸して清めます。それを乾かして家に持ち帰り財布に入れたり、別に保管しておくと財運が授かるそうです。


東急ステイ日本橋から徒歩15分程ですので、お散歩タイムのひと時に是非、お加えくださいませ。
それでは皆様お元気で味覚の秋、行楽の秋をお楽しみ下さいませ。

当ホテルのご利用もお待ち申し上げております。


m(_ _)m

担当:S.S






日銀通り散策

 残暑もようやく しのぎやすく和らいで参りましたが、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。


今回は日銀通りに面した日本銀行本館を散策してみました。
 

日銀通り散策
 
日本銀行 
 
日本銀行本店は現在、旧館、新館、分館の三つの建物があります。旧館は西洋式建築物の傑作といわれています。国の重要文化財にも指定されています。
 
 
nihonbank 0609.JPG
 
■日本銀行旧館
 
この旧館の設計者は、東京駅などを設計した建築家の辰野金吾博士です。
 
 
 
所在地 〒103ー0021 東京都中央区日本橋石町2-1-1
電話 03-3279-1111
交通 
東急メトロ (地下鉄) 半蔵門線 三越前駅(B1 出口)から徒歩1分
 
JR神田駅駅南口から日本橋方面へ徒歩7分
JR東京(八重洲北口)から徒歩8分
 
★東急ステイ日本橋から徒歩7分でございます。
ステイ右折→江戸通り右折→地下入口8番→地上出口2番→江戸通り→日銀通り
 
honkan0824.jpg
 
■日本銀行本店旧館は上空から見ると偶然にも漢字の『円』に見えるそうです。
 
■明治10年に西南戦争が勃発し、その戦費調達のため、明治政府は政府紙幣や国立銀行紙幣を発行しました。その結果、インフレが発生しました。通過の安定をはかるために、明治15年、中央銀行が説立されました。
 
 
deguti2 9812jpg.jpg ⇒  basu nitigintori-0811.jpg
                                        
■地下通路出口2番から地上に上がりますと江戸通りに出ます。
 
■赤い色のバスは中央区を走る江戸バスです。【日銀通りから江戸通りに右折中です。】
 
red bus 0824.jpg ⇒nitigin 0731jpg.jpg
 
■前方には日本銀行新館が見えてきます。日本銀行の周りを一周してみました。
 
nitiginkita0812.jpg kitamon plate-s0731.jpg
 
■信号を渡って右に行きますと日本銀行 北門があります。
 
 
nitiginstreet0812jpg.jpg  
 
■直進しますと右側に日本銀行 東門入口が見えてきます。 
 
nitiginhigashimon0809.jpg higashi plate-ss0731.jpg
 
■日銀通り前の日本銀行東門です。
 
nihonbank3 0609.JPG  nitigintoriplate-s0731.jpg
 
■日銀通りを挟んで日本銀行の向かい側です。
 
kosaten-m0809.jpg sakura0824.jpg
 
■交差点を右折して江戸桜通りに入ります。
 
nitiginnannnaizu0906jpg.jpg  nitiginhontenkyukan-s0731jpg.jpg
 
■交差点の角の所に日本銀行入り口案内板があります。
 
sakuranitigin0824.jpg nitigintori-s 070716jpg.jpg
 
■江戸桜通りです。左側が貨幣博物館、右側が日本銀行
本店旧館です。
 
nitiginseimon4 0820.jpg
 
■日本銀行本店旧館 本館南門入口です。
 
■一般の見学は予約が必要です。1週間前から予約を受け付けています。
入場料は無料です。
■日銀の仕事や金融・経済の仕組みを学ぶ体験学習も受け付けています。
 
nitiginhiroba 0820jpg.jpg  nitiginsuido-m 0824jpg.jpg
 
■中央銀行本店旧館中庭です。右側は昔馬に水を飲ませた場所です。
 
kaheihakubutukann-n0809.jpg  bunnkann0812.jpg
 
■江戸桜通りに面して貨幣博物館(分館)があります。入場料は無料です。  
 
sotobori0812.jpg
 
■外堀通りからみた日本銀行本館
 
sotobori2-0812.jpg
 
■常盤橋から見た日本銀行本館です。後ろの高いビルは三井タワーです。
 
 nihonginko4 0609.JPG 
 
外堀通りから見た日本銀行 
 
■どこか中世ヨーロッパの街の中を歩いているようです。
 
■日本銀行本店本館と新館は江戸時代に金座があったところです。
 
■貨幣博物館は貨幣の歴史や役割・貨幣と文化、社会との関わりなどを学ぶには一度は見学する価値はあると思います。入場料は無料です。
 
 
お仕事やご旅行に東急テイ日本橋のご利用もお待ちしております。
 
それでは素晴らしい一日をお迎えくださいませ。
 
m(_ _)m
 
 
                                                 担当:S.S
 
 
 
 
 
 

十思スクエア盆踊り大会

時の鐘通り散策 十思スクエア盆踊り

 8月15日は69回目の終戦記念日でした。不戦の誓いと平和の尊さを考える報道がテレビやラジオから流れていました。この日は午後1時出勤なので、十思公園に立ち寄ってみました。PM12時30分に十思公園に到着。公園は改修されて以前よりきれいになっていました。夜は盆踊りの会場になるので町会の人たちが飾りつけの準備をしていました。当ホテルから徒歩5分なので、夜の休憩時間にまた寄ってみることにしました。

jyushikane 0815.jpg  kanekane0815.jpg

【石町の時の鐘】


shoin0815.jpg  

■十思公園内にある【吉田松陰終焉の碑】

jyushi02 0815.JPG

■PM6時50分十思公園に到着です。

地元の老若男女が浴衣姿で楽しく踊っています。

jyushi1 0815.JPG

■左側の建物は十思スクエアです。

■年に一度の盆踊りには様々な人の思いが託されているのでしょうか。

bonodori0815.JPG

■盆踊りは平安時代中期の天台僧「空也上人」が始めた「念仏踊り」と「盂蘭盆(お盆)」の行事が結びついた仏教行事が起源ではないかと考えられています。
■あの世(彼岸)からこの世(此岸)に戻ってくる先祖の霊を迎え、慰め、供養し、またあの世(彼岸)に見送る仏教行事のひとつとして定着してきたようです。

taiko0815.jpg

■休憩タイムです。

kane 0815.JPG

■お盆の締めくくりにはなくてはならない夏の風物詩です。

■過ぎ行く夏を惜しみながら踊っているようです。


kanejyushi 0815jpg.jpg

■現在は深遠な宗教性よりも人との交流や娯楽性の方が高まっているようです。

jyushiyu0817.jpg 十思湯0820.jpg

■十思スクエアに併設されている十思銭湯が2階にありました。どなたでも入浴可能だそうです。踊ったあとはこちらの銭湯で疲れを癒すのもいいかもしれませんね。入浴料は大人¥460です。
中人¥180(6歳以上、12歳未満)・少人(6歳未満)¥80だそうです。

■規模は大きく有りませんが、手作り感いっぱいの温かい町会の盆踊り風景を観てとてもハッピーな気分になりました。ありがとうございました。

■十思公園は当ホテルから徒歩5分のロケーションにございます。時の鐘通り散策時にお立ち寄り下さいませ。


                            m(_ _)m

担当:S.S