京都市立芸術大学大学院を修了後、日建スペースデザインに入社。2015年にdesign farm DRiPを設立。奈良県生駒市・高山の自然豊かな土地に拠点を構え、スタッフと共に土を耕し、作物を育て、収穫した野菜で食卓を囲むなど、自然と寄り添う日常からデザインを育んでいます。自然素材の活用や、その土地に根差した伝統工芸・職人との協働を重視し、空間の機能性の中にも風土や美感を織り込むことを大切にしています。
※画像はイメージです。
宿泊者専用ラウンジ「らうんじはなれ」では、京都の老舗酒蔵「キンシ正宗」の日本酒を気軽にお楽しみいただけます。酒蔵の風情をかもし出す趣き深い空間で、杉玉の香りや木の温もりに包まれながらゆったりと日本酒を味わえます。ラウンジでの一杯はもちろん、お部屋でのんびりと堪能するのもおすすめです。
※画像はイメージです。
お猪口選びも楽しみの一つ。京の趣きあふれる多彩な柄や形の中から心に留まるひとつをお手に取り、日本酒の味わいとともに心満たされるひとときをお過ごしください。
京都の酒蔵「キンシ正宗」より厳選した日本酒3種をはじめ、京都丹波ワインやソフトドリンクを各種取り揃えております。お好みの一杯との出逢いをお楽しみください。
元治元年(1864年)創業の伊藤軒の京菓子をはじめ、お子様もお楽しみいただける駄菓子もご用意いたしました。伝統の味わいと懐かしさが織りなす優雅な時間を満喫いただけます。
※画像はイメージです。
※画像はイメージです。
こだわりのインテリアと、柔らかな光が織りなす、上質でやすらぎに満ちた空間。
新たに設えた小上がりでは、家族連れからカップルまで、思い思いのスタイルでお過ごしいただけます。
駄菓子を囲みながら語らい、地元の銘酒をたしなみ、旅の思い出を静かに振り返る。
世代や国籍を越えた、温かな交流の場として心に残るひとときを。
※画像はイメージです。
※画像はイメージです。
江戸幕府初代将軍・徳川家康が1603年に築城。京都では神社仏閣以外で唯一の世界遺産です。二の丸御殿の豪華絢爛な障壁画や、歩くと鳥の鳴き声のような音が出る“うぐいす張り”と呼ばれる廊下など見どころ満載です。
南北朝時代から明治にいたるまで、天皇のお住まいとして使用され、政治の中心として栄えた場所。春の新緑や秋の紅葉など四季折々の美しい庭園や、荘厳な建築は必見です。日本の宮廷文化や歴史の深さを感じられます。
京都のビジネス街でありながら、歴史的な建造物や人気の観光スポットも点在する烏丸御池エリア。町屋カフェや老舗日本料理店、アートギャラリーなどさまざまな店舗も立ち並び、のんびり町歩きにぴったりです。
地下鉄「烏丸御池駅」に直結し、個性的でおしゃれなショップが集まる商業施設です。大正時代の趣を残すレンガ造りの外観に、隈研吾氏監修のモダンなデザインが融合した建築物も魅力。緑豊かな中庭でのんびりひと休みもできます。
400年以上続く「京の台所」と呼ばれる市場です。およそ400mにわたって約130もの店舗が軒を連ね、鮮魚や京野菜といった新鮮食材をはじめ、総菜や漬物、スイーツなど京グルメが充実。イートインできるお店もあります。
閉校した小学校をリノベーションした館内に、約30万点のマンガ資料を所蔵・展示し、そのうち約5万冊のマンガは自由に読むことができます。週末にはマンガに関するワークショップや似顔絵コーナーなども開催されます。
「東急ステイ 京都三条烏丸」から徒歩1分の別館です。1階のロビーラウンジを宿泊者専用の「らうんじはなれ」としてリニューアル。畳の小上がりや居心地の良い椅子、大テーブルなどが設けられた上質で温もりのある空間で、日本酒や駄菓子を無料で楽しめます。和の寛ぎが広がる特別なひとときをお過ごしください。
地下鉄「烏丸御池」駅から徒歩2分の好立地で、観光やビジネスの拠点として最適です。町屋風の外観とモダンな内装に、洗濯乾燥機やミニキッチンなども完備し、長期滞在にも便利。朝食は「京都ことこと 烏丸御池店」にて、京都の家庭料理“おばんざい”などの和洋ビュッフェを味わえ、旅の楽しみを彩ります。
市内の中心部である四条河原町に位置し、「京都河原町」駅より徒歩1分。にぎやかな新京極商店街近くにありながらも、静かで落ち着いた雰囲気です。徒歩圏内に鴨川や祇園、八坂神社、京の台所・錦市場など、さまざまな観光地が点在しており、路地裏から名所まで、京都の街並みを心ゆくまで堪能できます。
地下鉄「烏丸御池」駅より徒歩5分。創業1781年の酒蔵販売所を改装した趣きのある京町屋の建物や坪庭、全室に設けられた檜葉風呂など、京都の風情を存分に味わえます。周辺には古都ならではの日本建築や近代建築が立ち並ぶほか、老舗の味から話題の新店まで多彩な食が軒を連ね、街歩きにもうれしい立地です。